デフリンピックを知りたい

来週28日からパリで、今度はパラリンピックが始まりますね。パラリンピックの「パラ」の初めの語源は体の不自由を意味する「パラプレジア(まひ)」だったのですが、視覚や知的障害アスリートたちの競技スポーツの祭典という考え方で「平行」「もうひ ...
人はなぜ、いま聞いたばかりの話ですら覚えてないのか?

ムーディ勝山の有名なフレーズに「右から左へ受け流すぅ~」という歌詞がありますが、ホントに人々は(ワタシも含めて)、人の話を聞いていない。いや、聞いたそばから忘れるものです。
これは難しく言うと、経営学者ピーター・ドラッカー ...
純血ではなくハーフの魅力について考える

四方を海に囲まれた島国ニッポンでは「ハーフ」という呼び方に、あるの種の憧憬のような気持ちを抱くものでした。純ニッポンも良いけれど欧米の方々の瀟洒な雰囲気、軽やかな髪色に茶色がかった瞳。パリ五輪に限らずスポーツ界ではハーフジャパニーズ・ ...
青森、アップル、ユニバース。

青森は間違いなくリンゴとホタテの国でした。
こんにちは、お盆明けのパセオ通り「福仙通商本店」のオーサワMです。お盆期間に(墓参は済ませてから)往復1,000Kmの北日本遠征ドライブを敢行してきました。
青森名産 ...
お盆の精霊馬とイエスのウエハース

お盆にご先祖が乗って帰ってくる「馬」を用意する習慣をご存じですか。キュウリに割りばし4本で足をつけた「精霊馬」というお供え。速く走れる馬を模して、迎え盆の12日ごろから「亡くなった家族がお盆に、少しでも早く帰ってこれるように」という思 ...